DANCE DELIGHT WEB SITE
To all international contestants... Please check our web page “FOR INTERNATIONAL CONTESTANTS” to participate any events.
FOR INTERNATIONAL CONTESTANTSイベントレポート
イベント日程 | 2022/05/05 12:00-21:00 | |
---|---|---|
イベント会場 | ZEPP NAMBA |
▼WINNER
fullahead(NOBBY・Yu-mah/和歌山・仙台)
▼2nd PLACE
Be Bop Crew(PEET・YOSHIE/広島・東京・福岡)
▼TOP4
KONAMI&HANA(konami・HANA/福岡)
fumihiroko(YAZAKI・KUBOTA/山梨・静岡)
▼TOP8
Dog-eat-Dog(YU-ICHIRO・TA-MA-/大阪・福岡/沖縄)
CiO&YUKARI(CiO・YUKARI/大阪)
U.U&シーラE(ユーユー・シライ/大阪・静岡)
chaingang(京介・悠/大阪)
▼TOP16
HOMEBOY(Takanoly・マスヨシ/大阪)
HANAI&FUKUSUKE(HANAI・福助/大阪・福島・山形)
DOWNTOWNBOUNCE(DAIKI・suzukiyusuke/東京・新潟)
Fortuna(OOEDA・RYOYA/岡山)
MOEKAチキチータ&ATSUSHI(MOEKA・ATSUSHI/和歌山)
ANIMAL FUNK(JIN・KEITA/熊本)
SOUL FLAMES(KahKey・Yu-Ki/大阪・和歌山・福岡)
O.D.R.Y.(ICHI・Chris Ackey/茨城)
▼TOP32
AOI&YUI(神谷葵・宇良ゆうい/沖縄)
KONTHEFUNK+Yoshiki(KONTHEFUNK・Yoshiki/東京・北海道)
G-FORCE(HIYORI・KORIN/兵庫・熊本)
ADETOO(SEIJI・RIO/岡山・大阪)
JAM(DAI・JUNGO/和歌山・京都)
nacayoci(ノッポ・メグ/山口)
FUNKY LOCKERS(YAMATO・風花/和歌山・大阪)
SACHI&MISA(SACHI・MISA/神奈川・大阪)
SAKURARCH(ARCH・さくら/愛知)
Cloud Nine.(YUKA・Hinoken/福島・東京)
LOCKaJIVESET(ETSUKO・Keiji/兵庫)
ena&KARIN(ena・KARIN/東京)
anju+FiL(anju・FiL/東京)
RH_lockers(HARUTO・ryosuke/大阪)
interlude(kana・Bro’D/東京・オーストラリア)
Himawari+SALLY(Himawari・SALLY/山形・東京)
///// 二次予選通過者 /////
▼Aサークル二次予選通過順
Be Bop Crew(PEET・YOSHIE/広島・東京・福岡)
KONAMI&HANA(konami・HANA/福岡)
ANIMAL FUNK(JIN・KEITA/熊本)
fullahead(NOBBY・Yu-mah/和歌山・仙台)
chaingang(京介・悠/大阪)
Dog-eat-Dog(YU-ICHIRO・TA-MA-/大阪・福岡/沖縄)
MOEKAチキチータ&ATSUSHI(MOEKA・ATSUSHI/和歌山)
AOI&YUI(神谷葵・宇良ゆうい/沖縄)
O.D.R.Y.(ICHI・Chris Ackey/茨城)
KONTHEFUNK+Yoshiki(KONTHEFUNK・Yoshiki/東京・北海道)
fumihiroko(YAZAKI・KUBOTA/山梨・静岡)
DOWNTOWNBOUNCE(DAIKI・suzukiyusuke/東京・新潟)
SOUL FLAMES(KahKey・Yu-Ki/大阪・和歌山・福岡)
G-FORCE(HIYORI・KORIN/兵庫・熊本)
U.U&シーラE(ユーユー・シライ/大阪・静岡)
ADETOO(SEIJI・RIO/岡山・大阪)
▼Bサークル二次予選通過順
CiO&YUKARI(CiO・YUKARI/大阪)
JAM(DAI・JUNGO/和歌山・京都)
HANAI&FUKUSUKE(HANAI・福助/大阪・福島・山形)
nacayoci(ノッポ・メグ/山口)
FUNKY LOCKERS(YAMATO・風花/和歌山・大阪)
SACHI&MISA(SACHI・MISA/神奈川・大阪)
HOMEBOY(Takanoly・マスヨシ/大阪)
SAKURARCH(ARCH・さくら/愛知)
Fortuna(OOEDA・RYOYA/岡山)
Cloud Nine.(YUKA・Hinoken/福島・東京)
LOCKaJIVESET(ETSUKO・Keiji/兵庫)
ena&KARIN(ena・KARIN/東京)
anju+FiL(anju・FiL/東京)
RH_lockers(HARUTO・ryosuke/大阪)
interlude(kana・Bro’D/東京・オーストラリア)
Himawari+SALLY(Himawari・SALLY/山形・東京)
///// 一次予選通過者 /////
グループA
chaingang(京介・悠/大阪
SOUL FLAMES(KahKey・Yu-Ki/大阪・和歌山・福岡)
うにゃパチャット(うにゃだゆういち・ナパチャット/大阪・埼玉)
ADETOO(SEIJI・RIO/岡山・大阪)
KAGARI & KEI(KAGARI・KEI/愛媛)
DOWNTOWNBOUNCE(DAIKI・suzukiyusuke/東京・新潟)
zange+のん(zange・のん/宮崎・東京・岡山)
Locksmith(Kaito・Shino/大阪)
グループB
SACHI&MISA(SACHI・MISA/神奈川・大阪)
LOCKaJIVESET(ETSUKO・Keiji/兵庫)
Fortuna(OOEDA・RYOYA/岡山)
PE-&KOHANE(PE-・KOHANE/大阪・熊本)
あきひと研究会+ししよ研究会(あきひと研究会・ししよ研究会/東京・神奈川)
D-TRAIN BROTHERS(YUTARO・MUKKU/大阪)
Funkyshit(Zabu・Go/東京)
食中毒(食丸・ヒロ中/北海道)
グループC
KONAMI&HANA(konami・HANA/福岡)
Dog-eat-Dog(YU-ICHIRO・TA-MA-/大阪・福岡/沖縄)
FunkMong(ATSUKO・YURINA/大阪・奈良)
G-FORCE(HIYORI・KORIN/兵庫・熊本)
MOEKAチキチータ&ATSUSHI(MOEKA・ATSUSHI/和歌山)
KONTHEFUNK+Yoshiki(KONTHEFUNK・Yoshiki/東京・北海道)
BICOLOR(u-t・Hikaru/京都・滋賀)
UTENA & Rinchan♪(UTENA・Rinchan♪/愛知・千葉)
グループD
JAM(DAI・JUNGO/和歌山・京都)
SAKURARCH(ARCH・さくら/愛知)
ena&KARIN(ena・KARIN/東京)
AKIRA & BEZI(AKIRA・BEZI/大阪)
ほくほくリコリコ(北斗・リコリコ/岐阜)
koikoi&HIRO(koikoi・HIRO/愛媛)
ファブル(Atsuwo・Noza/大阪)
interlude(kana・Bro’D/東京・オーストラリア)
グループE
fullahead(NOBBY・Yu-mah/和歌山・仙台)
U.U&シーラE(ユーユー・シライ/大阪・静岡)
fumihiroko(YAZAKI・KUBOTA/山梨・静岡)
Lua&Momo(るあ・もも/沖縄)
No spectator(Masaaki・jillow sunshine/東京・山梨)
AYAKA&Licopi(AYAKA・Licopi/兵庫)
minae&horiaki(minae・ホリアキ/愛媛・広島)
SHINKUNi(SHIN・KUNibow/大阪)
グループF
CiO&YUKARI(CiO・YUKARI /大阪)
anju+FiL(anju・FiL/東京)
HOMEBOY(Takanoly・マスヨシ・大阪)
Earnest Bestie(Yamato・kootaroo/東京・岐阜)
JEEK(AKA・Norika/大阪)
GENKI&KAZUKI(GENKI・KAZUKI/大阪・兵庫)
Boogspyre(KOJIRO・baya-c/静岡)
Hunky-dory(まっちー・dawasa/東京)
Himawari+SALLY(Himawari・SALLY/山形・東京)
グループG
Be Bop Crew(PEET・YOSHIE/広島・東京・福岡)
ANIMAL FUNK(JIN・KEITA/熊本)
AOI&YUI(神谷葵・宇良ゆうい/沖縄)
O.D.R.Y.(ICHI・Chris Ackey/茨城)
Mihoka&ni-na(Mihoka・ni-na/沖縄)
Bull Sugar FUNK(GOLD MOON・まっつん/兵庫)
クリーミー舞美&横断歩道 (クリーミーマミ・横断歩道/Jamroya)
south funk BLVD.(MAME・FUNaKi/北海道)
グループH
HANAI&FUKUSUKE(HANAI・福助/大阪・福島,山形)
RH_lockers(HARUTO・ryosuke/大阪)
Cloud Nine.(YUKA・Hinoken/福島・東京)
FUNKY LOCKERS(YAMATO・風花/和歌山・大阪)
nacayoci(ノッポ・メグ 山口)
MyMenBoogie (ARATA・夏姫/大阪・兵庫)
BalSis(ゆきねぇ・HAGE/東京・埼玉)
Oro Jackson(Keishi・大聖/滋賀・京都)
▼JUDGE
SEI, mihow, TAKE-C
TAKE-C
DAY1についての全体的な感想
まずは久々のZEPPでの開催、そして2on2が行われた事により出場者は勿論会場全体が高い熱量の空間になっていた事が何より嬉しかったですし、皆の思いのある踊りが一次予選から沢山見れた様に思います。技術的な部分は勿論ですが、2人の空気感・曲に対しての即興力・経てきてきたモノの差でBEST 32に上がられるか否かが決まったのかと思います。傾向としては、昨今の情報の多さやあらゆるスタイルを目にする機会が増えたのか、若手に関しては似たり寄ったりのスタイルの人が多く見え地域特有の格好良さ的な部分が若手にはあまり見られなかった様な気がします。もっと破天荒に自分のやりたい事をぶつける人が沢山いてもいいのかなと感じました。その分、己を貫いてる人が格好良かったです。
DAY2についての全体的な感想
まずDAY2に進んだだけで、優勝に匹敵する程過酷な戦いを経て進んだダンサーにビッグリスペクトです。今回から新たに導入されたルールにより、より個人にフォーカスが当たったわけですが個人技+チーム力は当たり前で、より自分達のスペシャルな要素、そしてピンチをチャンスに変えれる程の人間力が問われるバトルが多かったと思います。その分JUDGEは過酷でしたが、例年とは比べれない程遥かに高い熱量のエキサイトしたバトルが展開されてました。本当に感動するバトルばかりでした。
決勝についての感想・見解
まずは考えられない程の高次元のバトルを展開していた両チームに感謝です。唯一、5ラウンドまでいった決勝バトル。まさに甲乙付け難い頭を悩ます、そして寿命が縮まるかと思う程の内容でした。技術力・年輪で圧倒的パフォーマンスのBE BOP CREWでしたが、FULLAHEADの瞬間瞬間の生感で相乗していくダンスに最後は1票を上げました。総じて、どちらのチームも神がかっていたと思います。
印象的だったバトルや個人を挙げてください
どのバトルも最高でしたが、ANIMAL FUNK vs fumihirokoのバトルはこの日のバトルのエンジンをフルスロットルに変えるバトルを繰り広げていたなと思います。このバトルにより今回のルールがどんどん噛み合っていった感じがありました。個人的にはDAY1のhimawariの先輩に臆する事なく挑む姿勢と熱いダンスに心打たれました。DAY2に関しては言うまでもなく全員素晴らしかったです。なので全員に拍手です。本当に有難うございました。
最後にメッセージを
今大会は言葉にすると簡単ですが、トーナメントはまさにSTYLE WARSでした。長年戦ってきたから、長年磨き上げてきたからこそ出せる姿が格好良くあり、JUDGEという立場でしたが羨ましくもありました。バトルが終われば皆と讃えあい、いつもの仲間に戻りLOCK DANCE愛を語り合える。やはり日本のLOCKシーンが最高だなと改めて感じました。先人達が築き上げてきたLOCK DANCEをこれからも大事にし、自分達なりに進化させ作り上げていき共有しワイワイしていきたいと思います。皆愛してます。
SEI
DAY1についての全体的な感想
OSNという素晴らしい舞台でジャッジという大役を務めさせていただいてありがとうございました。自分はDAY1の1次予選、2次予選とKU-NIさんと一緒にジャッジをさせていただいたのですが、全部めちゃくちゃ悩みました。まず1次予選ですが、全員ほんとにレベルが高い!あれだけの参加者がいたらもっとはっきり違いがでるかと思いきや、ほんとに僅差でした。その中でも上位になるチームはやはり手練れのチームで、技術的に高いだけじゃなく、質感やリズム、自身のキャラや余裕感など高い経験値が為せるプラスアルファの部分がはっきり見えてくるチームでした。2次予選はさすがに1次を突破したチームなので決めるのが本当に難しく、全チーム通してやってくれと思いました(笑)。出る側の時はそんなに感じなかったのですが、実はこの2次予選が一番難しいんじゃないかとジャッジをしてみて思いました。みんな1回踊っていて体も温まってますし、ここで自分を出し切れないとなかなか次に進めないんだなと感じました。
ベスト32のバトルから今回の新ルール「BO3」が適用されるという事で自分もドキドキしながらジャッジさせていただきましたが、めちゃくちゃ面白いですね!特にラウンド3にもつれ込んだ時の戦い方がなんでもありというのが最高で、ルーティーンをやればいいってもんでもないし、二人で踊るだけでもないし、ソロでかませればいいけど持ち時間が長いのでどう使うかってところもあるしって感じで、難しいですけど、結果あの舞台を自分たち色に染めたチームが勝っていったかなと思いました。ジャッジはほとんど割れてたのでそれも面白かったですね。それぞれで見る部分が違うし、1ラウンドごとにジャッジが決まるので、曖昧じゃなくそこはそっちかっていう感じではっきり分かるのが新ルールになって面白いところかなと思いました。
DAY2についての全体的な感想
DAY2はベスト16のバトルからでしたが、もう本当に全員優勝でお願いしますって感じでした!全チームそれぞれの良さがあり、それが全部噛み合っていくんですよ。どんどん加点されていくバトルほど面白くてエキサイティングですよね。このDAY2は全バトルそれでした。それでも終わったらすぐジャッジって言われるので、大変でした。審査のポイントはやはりチーム力とどれだけ自分を開放できるかですかね。ラウンド1とラウンド2はソロですが、どちらを踊るかで戦術が変わってきますし、音楽も変わってくるので。後ろで控えてくれる相方がいるから好き勝手踊れるという信頼感や、自分が決めるって思える責任感など、絶対に踊りに影響してくる感覚ですし、それがあるから自分を解放できると思うのでそれも含めてめちゃくちゃ良いバトルがいっぱいありました。
2日目は1日目と違って、1回リセットされるので踊る方はめちゃくちゃ大変だったと思います。それでも、2on2の良いところでお互いがお互いをカバーし合いながら良い踊りをかましていくチーム力の高さが見えてくるナイスバトルの連続でした。そのナイスバトルを最高な形で演出してくれたのは間違いなくDJ TOGACEEさんです。選曲もそうですが、ここぞって時のタイミングでそれです!っていう曲を展開してくれるので凄くテンション上がりましたし、ダンサーも気持ちを乗せて踊ることができたと思います。最高でした!!
決勝についての感想・見解
決勝は最高にドラマがあって一番凄かったです。初めてラウンド5まで行ったという事と、それまでずっと割れていたジャッジがラウンド4まで3-0で一緒になって最後に2-1で割れるっていう今回のルールで一番見応えのあるバトルでした。Be Bop Crewの熟練されたノリとリズムから繋がるlockingと、fullaheadの洗練されたlockingの質と遊び心、どちらも素晴らしすぎて感動しました。PEETさんはもうずっと無双状態でやばすぎましたし、ラウンド4くらいのYoshieさんのlockingはバチハマりしてましたし、NOBBYとYu-mahは唯一無二の天井がない踊りで、本当にどこまでも高みに登っていく感じがワクワクしてずっと見たいってなりました。何よりあの状況を思いっきり楽しんでる二人は本当に凄いなと。ラストラウンドは自分はBe Bop CrewのPEETさんからYoshieさんへのロボットで掛け合いをして踊るシーンに心惹かれてBe Bop Crewに挙げさせてもらいました。ずっとそうやって踊りあってきたんだろうなという歴史が見えた瞬間でした。もうとにかく決勝は4人の踊りが凄すぎてずっと頭から離れません。歴史に残るバトルだったと思います。
印象的だったバトルや個人を挙げてください
印象に残ったバトルはベスト4の「fumihiroko VS Be Bop Crew」ですね。この時はYAZAKIさんとPEETさんが本当にやばすぎて、バトルが終わった直後に感動して涙が自然とこぼれてきました。YAZAKIさんのlockingへのこだわりとパッションがダイレクトに伝わってきて心が震えました。「ANIMAL FUNK」との時もやばくて、「ANIMAL FUNK」もめちゃくちゃいい踊りをしてたんですが、YAZAKIさんが全部持ってったって感じで自分的にはMVPです。ベスト32では「nacayoci VS SOUL FLAMES」が印象に残っていて、kahkeyがめちゃくちゃ気合入れて前半踊って、後半体力切れでヤバそうってなった時にYu-Kiが後ろから走り込んできて彼を助けるんですよ。それがもう絶妙のタイミングで、それだ!ってなりました。ラウンド3の使い方は自由だから、普段どうやって相方とダンスで遊んでるかや、信頼感みたいなのが絶対でるなと思っていて、ここでそれを見れたのが良かったです。他にもあげればキリがないですが、「U.U&シーラE」のU.Uさんはここぞって時にあれだけ自分を出して踊れるのって凄いと思いましたし、シーラEちゃんのナチュラルさも良かったです。「CiO&YUKARI」のCiOちゃんはバトル感がめちゃくちゃ好きでバチバチながらも音楽の表現もしっかりしていて凄いなと。YUKARIさんの自然体から繰り出されるlockingも素晴らしすぎました。「KONAMI&HANA」の二人もめちゃくちゃかっこよかったです。「MOEKA チキチータ&ATSUSHI」のATSUSHI君や、「O.D.R.Y.」のChris Ackey君のあの身体能力。凄かったです。それぞれ相方のMOEKAとICHIがいるからこそあれが出せるし活きるっていうのが2on2の良いところですね。あとはベスト32のバトルで印象に残ったのは、「AOI&YUI」「anju+FiL」「nacayoci」「SAKURARCH」「Himawari+SALLY」ですね。めちゃくちゃ良い踊りだったので本当に僅差だなと思いました。
最後に何かメッセージを
最後に3年ぶりのZeppでのOSNという事で本当に開催していただいてありがとうございました。このような歴史ある素晴らしい大会にジャッジとして関わらせていただいて本当に感謝しています。コロナ禍でなかなか思うように踊れない日々が続く中で、あらためてダンスやっててよかったと思いました。本気のダンサーたちの魂のぶつけ合い、踊る側も応援する側も場所を作る側も、全てが愛に包まれた空間でした。やはりOSNは人生を変えてくれるイベントです。全出場者に最大のリスペクトを。来年は自分もチームで出て最後まで舞台に立っていられるよう頑張ります。本当にありがとうございました!!
mihow
DAY1についての全体的な感想
予選は終始、面白かったです。会場の温度が冷めることなくあっという間に終わったかんじでしたね。2次予選は頭痛するほど悩みました。私の審査のポイントは、「その瞬間」を軸に見てます。踊り出す瞬間の踊ってる時に空気が変わる瞬間。スキルなど細かい部分に関しては全体のバランスとセンスがいい人にあげました。
DAY2についての全体的な感想
笑って、泣いて、喜んで、悔しくなって。トータルで素晴らしいほどどのバトルも重かったです(笑)。OSNの2DAYSで面白いのが、1日目の踊りが全てリセットされてる事なんですよね。調子が良い悪いとか関係なく、寝たらリセットされてる自分の踊り。私の中でゾッとする面白さがあります(笑)。審査の基準は基本変わらないんですが、見方がガッツリ変わったと言えば。どう、両者の立ち位置をフェアに見るかってところですね。名前や、経験値が高い人ってポイントを常に背負った状態でいるし、その反対にない人もいる訳で。だからってない人に合わせるんではなくて、自分の好みを放り投げて一人一人の見方をフラットにみれるようにしてました。心にズドーンときた瞬間で手をあげました。
決勝についての感想・見解
一回戦BEBOP CREWが一勝した後、ノビーとユーマのスイッチがバツーンと入りそのまま連続2勝して、4回戦目はビーバップクルーのルーティン~ソロの巻き返し。フルアヘッドがルーティンの時一瞬のミスからお互いに間が崩れかけたけど、ユーマのソロでなんとか立て直してました。ラストラウンドは白熱。今でも余韻がある。ピートさんの振り絞った分をよしえさんが竜巻のように現れて会場の空気もっていきましたね。フルアヘッドの反撃は、二日間観てきた中で一番落ち着いてて、2人のダンスがぶつかり合って一つになった瞬間と終わった後、新しい伸び代がみえました。決勝は、4人が自分のリズムとダンスを持ってるダンサーだったので本当面白かったです。ここ数年のロックバトルで一番盛り上がったんじゃないかと思います。また一つ、ロックダンスが好きになりました。
印象的だったバトルや個人を挙げてください
ベスト4のBE BOP CREWのチーム力。よしえさんが先頭切ってルーティンで会場の空気を掴んでいき、闘魂注入されたポイントをピートさんにさした時のよしえさんの一撃に「俺に任せろ~!」と言わんばかりのピートさんのパッションとダンス。踊ってる時のストップに心打たれ私、号泣しました。先輩怒らせたらとんでもないぞと、実感させられたベスト4でしたね。決勝ラストラウンドの「FULL AHEAD」の相乗効果。ルーティン後、ユーマの目つき変わって、手をピーンとノブに向けた瞬間、ノブが身体の底からぶっ壊れた。そこにユーマがノブをグワァーと引き上げてるような2人の踊りを観た時はさすがに震えました。心中は(コレコレーー!やっときた!これー!)って唸ってました。2人の信頼と刺激を互いに高め合った瞬間でした。距離なんて関係ないですね。
最後に何かメッセージを。
動こう!イヤイヤ、、、踊ろう!!
神回ロッキンフューチャーショックバイブル。
アーイェ!