DANCE DELIGHT WEB SITE
To all international contestants... Please check our web page “FOR INTERNATIONAL CONTESTANTS” to participate any events.
FOR INTERNATIONAL CONTESTANTSイベントレポート
イベント日程 | 2024/07/21 13:00-19:00(予定) | |
---|---|---|
イベント会場 | 横須賀市文化会館 |
高校ダンス部・同好会の頂点を決める日本最大級のストリートダンスコンテスト "全日本高校ストリートダンスクライマックス" その予選大会2地区目 “関東予選大会2” に21チームが参戦!
見事決勝進出を果たしたのは以下の8チーム!
///// FINALIST /////
EDC family(WAACKING/品川エトワール女子高等学校)
WREIKO
最初から最後まで見応えたっぷり、美しく華やかでとても楽しませて頂きました!何よりもダンスの基礎を徹底して練習しているのが一番伝わったチームでした。本番に失敗して減点されないよう、そんなプレッシャーを抱えた子達が笑顔ひとつ絶やさずに心強く技をパフォーマンスされていたのが印象的です。衣装のアドバイスとしては、足のふとももラインがも少し衣装とフィットしてる方がシルエットが綺麗に見えると思いました。
Anna
全体的に全員のスキルも安定しており、曲が始まった時から全員が輝いて見えました。作品としての展開、構成も面白く、見ていてあっという間の時間でした。まだまだ個々の可動域の可能性を感じたので本戦も頑張ってほしいです。
ryj.
衣装だけでなく、ダンスや気持ちの部分でも華やかなオーラを一人一人がステージ上に放っていて、とても素敵でした。根底としてjazzのテイストや作品の持っていき方、魅力をしっかり地盤に置いていたところは作品を魅せる上でとても良いなと感じたので、ダンスの部分でwaackingの良さや魅せ方を掘っていけるとこれから化けてくるのではないかと感じました。
チーム二松(POPPING/二松学舎大学附属高等学校)
WREIKO
半円になってスタートし、歩いてきてからのスローでためる瞬間がとても心地良く忘れられない1シーンでした。難しい動きをしているからこそ、繊細な技術、動かし方、音と身体の感じ方など全員が一つ一つを大切にし、チームワークを今以上に大切にすると更に良くなると思います!
ちっひー
スタートからひきつけられました。全体的に作品自体も1人1人も安定感がありとてもよかったです。
Anna
最初のヒットから全員の気合いをすごく感じました。その反面気持ちが前に進みすぎている部分も見えたので、音を身体にもう一個染み込ませれるともっとやばくなりそうだなと感じました。大人数でのPOPの振り付けは非常に迫力があり、見ていてとてもおもしろかったです!
LO*A(FREESTYLE/東京都立狛江高等学校)
ちっひー
衣装、曲、構成、振付など違和感がなくナチュラルにはいってきました。素敵な世界観でした。
Anna
全員のスキル力が高く、作品をしっかり表現できていて、すごく引き込まれました。構成も面白く、最初から最後までとっても素敵な作品でした。
ryj.
僕は1位をつけました。世界観もそれ伝える内容の濃さも完璧に近かったと思います。そこからダンスの部分で魅せる力と方法はまだ余力があると感じました。ファイナル期待してます!
UNDEAD(JAZZ HIP HOP/群馬県立伊勢崎清明高等学校)
ちっひー
衣装もメイクも細かいところにまでテーマに対するこだわりを感じました。展開のバランスがよかったと思います。
masato
構成がうまかったと思います。ミュージカルのような展開と、それを全うするダンサー達には気合いを感じました。
Anna
コンセプトを1番表現できており、見ていてとてもワクワクしました。衣装、化粧の細部までこだわっているところも非常によかったです。作品の全体としては、まだまだ可能性を感じるので本戦に向けて頑張ってほしいです!
SeVeN(HIP HOP/大妻高等学校)
WREIKO
全体的な人数としては少人数でしたが、かなりインパクトがあり、見ながら呼吸がしやすくなる心地良い時間をくれたチームでした。音の気持ちよさにマッチさせるダンス。一人一人が自分と仲間と大切に向き合うどちらもの時間を作っているんだろうなぁっとチームワークを教えてくれたメンバーでした。終わり方がコンテストでよくあるパターンなので、もし新しいことを生み出したかったらチャレンジしてみてください☆皆さんの魅力と個性が最後にしっかり伝わることでしょう。
masato
終始心地よく、全体のノリと雰囲気が素敵でした。1人1人のパーソナリティな部分が強みに変わると、チームとしてよりおもしろく、かっこよくなると思います。
ryj.
とても好きでした!シンプルでかつセンスも感じられる、人数やそれぞれのパッション的なものが少なくてもしっかり踊りと作品で"自分たちの好き"が伝わりました。
UPDRAFT(FREESTYLE/神奈川県立百合丘高等学校)
ちっひー
細かいニュアンスまでとても揃っていて、繊細さを感じました。とてもよかったです。
masato
テーマに合った衣装が煌びやかでした。カノンがすごく綺麗な印象でした。
ryj.
コンセプトをしっかり色んな要素で見せてくれて、それをしっかり伝える作品もしっかり作り込まれてました。せっかく選んで作り上げた作品だと思うので、さらにコンセプトを深掘りして作品やダンスに活かして欲しいです。
FEVER(JAZZ&WAACKING/品川エトワール女子高等学校)
masato
音楽がダンスをよりパワフルに魅せる振り付けと、それを楽しむダンサー達が素敵でした。JAZZとWAACKINGの融合には奥深さを感じました。
Anna
全チームの中で1番楽しそうに踊っているチームだったのが凄く印象的でした。みんなダンスがきっと大好きなんだろうなと感じさせる作品で、構成も面白かったです。スキルレベルも全体的に安定しているように感じたので、作品的にはもっと攻めてもいいのではないかなとも感じました。
ryj.
theater jazzのようなテイストが盛り込まれ、どのチームよりもショーアップしていて見応えがありました。jazzのユニゾンやスキルはかなりよかったように思えたので、waackingの良さも入ってくるとさらに説得力ある作品に昇華できる気がしました。
AWESOMEST(HIP HOP/叡明高等学校)
WREIKO
どこを見ても全員が本気でパフォーマンスしているのが伝わり、とても感動しました。今地球で起こっている戦争。それをテーマに向き合った一人一人の時間が間違いなく彼らを本気にさせたことと思います。争いを辞めてほしい現実的な彼らの気持ちと、戦場にいて生きるために精一杯走る姿。守るべきものがあるとブレない強さを見させてくれて、彼らではないものが宿り、普段にはない顔色を見させてくれていることも結果発表の時にわかりました。そんな苦しみの中でも笑う1人の男性の姿にも感動しました。 素晴らしい作品、パフォーマンスをありがとうございました。
ちっひー
人数が多いですが一体感をとても感じれました。よかったです。
masato
一貫したテーマと音楽が伝わりやすかったです。くっきりとしたシルエットが見やすい反面、リズムとバイブスには伸び代を感じました。
///// JUDGE & mc/////
ryj. ,Anna, MC SUV, WREIKO, ちっひー, masato
WREIKO
パフォーマンスされた高校生の皆様、顧問の皆様、本当にお疲れ様でした。そして素晴らしいパフォーマンスを有難うございました。 ステージの大きさに負けず、一人一人が精一杯パフォーマンスしてる姿にたくさんパワーをいただきました。私が審査で大事にしていることは全員のチームワーク。全員が作品の内容を理解できているのか。またダンス、音楽、自分が一体になっているのか。などトータルバランスを見て評価させて頂きました。ステージ上の使い方、移動の仕方などオンリーワンを見つけだしてくるチーム。ふとしたときに自然体でその世界に私を連れていってくれるチームにとても好評化でした。予選を通過してなくとも高評価だったチームがありますので、後程チェックしてみてください。なによりもダンスを楽しむことを忘れずにみなさんには踊り続けてほしいと思います。 もしやっていない方がいましたら好きな音で好きな踊りや自由な表現をする時間を作品外で作ってあげてください☆作品を表現するに当たって表現力がアップする大切な時間です。予選通過チーム以外では「あみめかたいるか」「DEF CREW」「Buddy」「矢口渡」が印象に残っています。
ちっひー
作品の始まり方の展開の仕方、構成などは似ているチームが多かったように感じます。移動や全体の絵で見せるための動きも良いのですが、それが多すぎるともっと踊りを見たいなという気持ちにもなったりしました。あとは表情を揃えているところはやりすぎると、ナチュラルに見えずマイナスに感じてしまうこともあるので度合いは大事です。どのチームも作品に対して没頭してきた練習量を感じ、熱量のある大会でした!予選通過チーム以外では、「神奈川県立市ヶ尾高等学校ダンス部」は、テーマもおもしろく、うまく表現できていたので、アイディアがすごいなと思いました。「Mantra」は、衣装や、始まり方が好みで惹きつけられました。もっと揃えるポイントや振付の意図など意識して練習してみるといいかなと思います。
masato
フレッシュなダンサー達に心打たれる瞬間が沢山あり、衣装や構成の創意工夫に努力を感じるチームが多かったです。その中でも音楽とダンス(リズムやグルーヴなど)に情熱を感じるチームに心打たれました。予選通過チーム以外では、「あみめかたいるか」は、縦ノリやグルーヴの揃ったチームを見ると、安心します。とにかく踏む事です。「NEO BLUE」は、ジャンルがミックスされていて、面白かったです。リズム感とグルーヴ感で魅せられると、ダンスジャンルの深みが強さに変わると思います。
Anna
それぞれのチームごとにしっかりしたコンセプトがあり、コンセプトに沿った作品が多いのがとても印象的でした。その中で特に大人数での構成力、スキル、曲に対してのアプローチの仕方が良いなと感じたチームに高評価をつけさせていただきました。全チームまだまだ可能性を感じたので今後も頑張ってほしいです。予選通過チーム以外では、「神奈川県市ヶ尾高等学校ダンス部」の作品オオカミのコンセプトは非常にわかりやすくて面白かったです。特に作品始まりの、後ろの子達が高い位置から始まるのが凄く印象的で発想力があり、凄く狼を感じました。まだまだ見たくなるような作品でした。「BiBi」は全体的な作品の見せ方が良く、迫力がありとても印象的でした。個々のダンススキルの部分を上げていくともっと良くなるのではないかなと感じました。「矢口渡」はAブロック1番というとっても緊張した中だったと思いますが、伸び伸びと表現しており凄くよかったです。千と千尋を感じさせるような作品で、映画を観ている気持ちで見れました。
ryj.
今回は高校生の青春の1ページを飾る大事な大会でジャッジさせていただき本当にありがとうございました!!高校生なピュアなパッションがジャッジ陣にもしっかり伝わってました!その気持ちを込めて踊ること、絶対に忘れずにこれからも踊り続けていって欲しいです。全体的な総評としては、作品を作る上での起承転結の後半、"転, 結"の持っていき方についてもっともっと考えぬけるとどんなに経験値やスキルでカバーできなかった部分でも伝えられるものになります。したいことをしたいタイミングで詰め込んでいくとジャッジに伝えたいことも伝わり切らない部分がどうしても出てしまいます。要は"見せ方""流れ"で見え方はめちゃくちゃ変わります。是非たくさんたくさんいろんなものを見て、学んでください!熱い気持ちを乗っけてもっとまっすぐ「自分たち」を届けられる作品作り、期待してます!!ありがとうございました!予選通過チーム以外では「BiBi」は、waackingとしてのスキルや発想力、伝える力は少し惜しかった部分はありましたが、とてもクリエイティブで、作品の流れも最後のたたみかけまでもかなりハイレベルで僕の中では高評価でした。自信を持ってこの悔しさをさらに成長していける糧にして欲しいです。